埼玉古墳群

古墳時代とは

 3世紀中頃から7世紀頃の日本列島では、各地に立派な墳丘をもつお墓が造られました。このお墓は古墳と言い、古墳がたくさん造られた時代を古墳時代と呼んでいます。

 古墳には大きさも形も様々なものがあり、鍵穴の形をした古墳を前方後円墳、丸い形をした古墳を円墳、四角い形をした古墳を方墳と呼んでいます。

 日本で一番大きな古墳は大阪府の大仙陵古墳で、墳丘の大きさは486mもあります。その他にも大きな古墳が奈良県や大阪府などの近畿地方に集中していることから、この時代に近畿地方を中心とする政治的な関係が展開されたと考えられています。

埼玉古墳群とは


 この埼玉の地には、古墳時代が始まってしばらく経った5世紀後半から、巨大な前方後円墳が造られ始めました。前方後円墳という特徴的なお墓の形や、一緒に埋葬された豪華な品々から、近畿地方との政治的な関係を読み取ることができます。その後、約150年に渡り大小合わせて40基以上の古墳が造られていきましたが、現在は9基の大型古墳だけが残されています。

 埼玉古墳群では現在も発掘調査が続けられており、今後も新たな発見が期待されます。

 

戻る